靴擦れによって爪に内出血ができた時の対処方法
生活の中で靴は欠かすことができませんが、脚の形にあっていなかったりすると、靴擦れができてしまい、爪に内出血が見られるようなことも出てきます。
姿勢の問題も関係してきますが、痛みもあることから対処方法も考えていかなければいけません。
【靴擦れが原因でできる内出血】
靴擦れができてしまうと、水ぶくれができたりして、歩くのも困難になってくることがあります。
サイズがあっていなかったりすることで、靴と足が摩擦を起こしてしまうのが問題です。
爪に内出血ができてしまうのは、ぶつけたり爪にダメージがたまってしまうことが原因といえるでしょう。
【放置することが基本的な対処方法】
爪の内出血は、基本として対処方法は放置することです。
時間とともに爪が伸びてきて、内出血した部分も押し出されてくるため、特別強い痛みを感じていたりしなければ問題はないでしょう。
ですが、炎症を起こしたりしている場合には、症状が悪化する前に考えていかなければいけません。
スポンサーリンク
【強い痛みがあるときの対処方法】
爪の下に内出血ができてしまうのを爪下血腫と呼びますが、非常に強い痛みを出すことがあります。
単に靴擦れというレベルではなく、爪の組織も破壊して壊死してしまうことが出てくるからです。
爪は自然とはがれていくことになるため、再生するまで清潔にしておくことが対処方法となってくるでしょう。
【素人判断よりも医師の判断を】
靴擦れだからといって、自力で内出血を対処したりするのは危険です。
量にもよりますが、穴をあけて対処する方法もありますが、素人がおこなうべきではありません。
痛みが強い時には、靴擦れだからと考えずに病院で診察を受けることが必要です。
特に日常生活に影響が出ている場合には、早い段階で対処方法を取ることが必要といえます。
はがれてしまったりした場合には、靴擦れというレベルも超えることがあります。
感染や化膿といったリスクも出てくるのですから、医師に処置してもらうのが安全です。
スポンサーリンク